弊社は、お客様のサイト利用方法を記憶させたり、弊社がサイト訪問者をより理解し、サイトを改善するためにクッキーを利用します(それは、Googleのような弊社外の企業である場合もあります。)この詳細をお知りになりたければ、弊社の 利用規約中のプライバシーに関して と クッキー(Cookie)の利用についてをご覧ください。

弊社がクッキーを利用することを同意いただける場合は、「同意する」をクリック、もしくは「オプション」を選択し、クッキーの利用方法をお選びください。

オプション 同意する
Gold.BullionVault.jp

価格チャート

  • English
  • Deutsch
  • Español
  • Français
  • Italiano
  • Polski
  • 日本語
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • ディリーレポート
  • ヘルプ
  • 問い合わせ
  • 入金
  • ログイン
  • 口座開設
  • 会社概要
    • ブリオンボールトについて
    • 最新ニュース
    • お客様の声
    地金購入/地金売却
    • トレーディングボード
    • LBMA金・銀・プラチナ価格の注文
    • 純金積立機能(自動購入機能)
    投資ガイド
    • 金の基礎知識
    • -金(ゴールド)
    • -オンラインで金地金を購入
    • -金の定期的な投資方法について
    • -金融資産の保険として金を購入
    • -主要資産の年間収益率を比較
    • 銀の基礎知識
    • -オンラインで銀地金を購入
    • プラチナの基礎知識
    • -プラチナ地金購入
    市場分析
    • 金関連ニュース記事
    • -金価格ニュース
    • -市場分析
    • -金市場の需要/供給ニュース
    • -金・銀投資家インデックス
    • -金のインフォグラフィックス
    価格チャート
    • 金地金価格
    • 銀地金価格
    • プラチナ価格
    • 価格アラート
  • ログイン
  • 口座開設
  • 地金購入/地金売却
  • トレーディングボード
  • LBMA金・銀・プラチナ価格の注文
  • 純金積立機能(自動購入機能)
  • 投資ガイド
  • 金の基礎知識
    • ⤷
    • 金(ゴールド)
    • オンラインで金地金を購入
    • 金の定期的な投資方法について
    • 金融資産の保険として金を購入
    • 主要資産の年間収益率を比較
  • 銀の基礎知識
    • ⤷
    • オンラインで銀地金を購入
  • プラチナの基礎知識
    • ⤷
    • プラチナ地金購入
  • 市場分析
  • 金関連ニュース記事
    • ⤷
    • 金価格ニュース
    • 市場分析
    • 金市場の需要/供給ニュース
    • 金・銀投資家インデックス
    • 金のインフォグラフィックス
  • 価格チャート
  • 金地金価格
  • 銀地金価格
  • プラチナ価格
  • 価格アラート
  • 会社概要
  • ブリオンボールトについて
  • 最新ニュース
  • お客様の声
  • ヘルプ
  • 問い合わせ
  • ディリーレポート
    • English
    • Deutsch
    • Español
    • Français
    • Italiano
    • Polski
    • 日本語
    • 简体中文
    • 繁體中文

金市場ニュース

ライブサポート

カスタマサポートに連絡

Search form

ホームページ

金の基礎知識

なぜ金なのか?

金の投資について

ニュースレター

ニュースレター(2021年2月19日)米長期金利上昇で金は1月初旬以来の下げを見せる中、銀とプラチナは堅調に推移

更に詳細

金価格ニュース

金価格ディリーレポート(2021年2月22日)金価格は1800ドルを超えたものの、工業用コモディティーへは多額の投機的資金流入

金価格ディリーレポート(2021年2月15日)株価とコモディティ価格が上昇する中でプラチナが6年ぶりに1300ドルを超える

 

金市場を更に詳しく

  • ロンドン金値決め価格(ロンドン・フィキシング)について
  • 金市場から見る世界の動き(その1)金の歴史
  • 金市場から見る世界の動き(その2)金の需要と供給
  • 金市場から見る世界の動き(その3)金価格上昇及び下落要因

 

金関連記事

ビデオ

ブリオンボールトの市場分析

金市場アナリストの市場分析

金の歴史関連記事

金のインフォグラフィックス

主要経済指標

主要経済指標(2021年2月22日~26日)

主要経済指標(2021年2月15日~19日)

 

過去の記事一覧

  • February 2021 (11)
  • January 2021 (16)
  • December 2020 (10)
  • November 2020 (15)
  • October 2020 (16)
更に詳細

著者の一覧

ニュースレター(2020年9月11日)ECBによるユーロ高牽制が無かったことで金は上昇

Friday, 9/11/2020 21:52

私は来週休暇をいただきます。そこで、来週の弊社ニュースレターは翌週月曜日にお届けいたします。

週間市場ウォッチ

今週金曜日午後3時の弊社チャート上の金価格はトロイオンスあたり1951.59ドルと、前週金曜日のLBMA価格のPM価格(午後3時)から1.31% 上げています。また銀価格は、本日12時のチャート上の価格はトロイオンスあたり26.88ドルと前週のLBMA価格(午後12時)から0.24%上げています。そして、プラチナは本日午後2時の弊社チャート上では932.98ドルと前週金曜日のLBMA価格から3.32%上げています。

今週金相場は、木曜日の欧州中央銀行(ECB)の金融政策発表を待つ中で、ポンドが弱含んだことで相対的にドル高となり押し下げられていましたが、水曜日にドルが弱含んだこと、木曜日にECBの発表後更にその基調が進んだことで、週間としては上昇で終える方向となっています。

それでは、今週のドルの動きを誘引した要因を下記にリストアップして金の動きを解説してみましょう。


  • 月曜日に、12月末が期限のEU離脱移行期間に先立って、今週火曜日に英国とEUの協議がロンドンで始まる前に、首相官邸が欧州連合(EU)が10月15日までに新たな貿易協定に合意しない限り、両者はその理解を基に前に進むべきと伝えたこと、そして、今週水曜日には英国が欧州連合(EU)が既に承認した離脱協定の一部を破棄する国内法を議会に提出するとのニュースが伝えられ、為替市場でポンドが0.6%弱含み、相対的にドルインデックスが先週週後半の水準へと強含み、米国がLabor Dayの祝日で薄商いの中で金を多少押し下げていました。

  • 火曜日も先の英国Brexit関連ニュースでドルが強含んでいましたが、ニューヨーク時間に米国株式がハイテク株を中心に下げ幅を広げたこともドルを押上げて金を更に押し下げ、2週間ぶりの低さのトロイオンスあたり1906ドルまで一時付けていました。

  • 水曜日にその基調が、ECBの関係者が翌日の金融政策発表を前にECBは景気回復見通しに自信を深めていると伝えたことで、ユーロが強含みドルを押し下げることで、金をサポートし、一週間ぶりの高さのトロイオンスあたり1950ドルまで一時上昇することとなりました。

  • そして、市場注目の木曜日のECB金融政策発表では、先週ユーロを大きく下げてドル高を誘引したECBチーフエコノミストのレーン専務理事によるユーロ高に対する牽制のような発言がなく、ラガルドECB総裁会見前には関係者の話として「ユーロ高に過剰に反応する必要はない」と伝えられていたことでユーロが対ドル上昇し、ドルを下げる中で金は再び上昇し今週最高値のトロイオンスあたり1966ドルを一時付けていました。

  • 本日もドルが多少ながら弱含む中で、米国主要株価指数が下げており、2週連続の週間の下げを付ける動きを見せる中で、ドルインデックスは多少ながら下げ、また米国長期金利が下げていることは金のサポートとなっており、金相場は昨日の終値の1943ドル前後を推移しています。

その他の市場のニュ―ス


  • コメックスの貴金属先物・オプションの資金運用業者のネットロングポジションは、先週1日にECBのチーフエコノミストのユーロ高警戒の発言前にドルが2年半ぶりの低さへ下げている際に金がトロイオンスあたり1990ドルまで上昇していた際に、プラチナを除く全ての貴金属でネットロングポジションが増加していたこと。

  • コメックス金の先物・オプションの資金運用業者のネットロングポジションは前週比9.17%増の470トンと上昇したものの、金相場が9年来の最高値の1920ドルを7月末に超えて以来2度のみの増加であること。そして建玉は9週連続で100万枚を超えていたこと。

  • コメックス銀の先物・オプションのネットロングポジションは、前週比0.4%増の5,865トンと3週連続の増加で5週ぶりの高さとなっていたこと。

  • コメックスのプラチナ先物・オプションのネットロングポジションは、前週比16.96%減で15.61トンと3週連続で下げて6週ぶりの低さとなっていたこと。

  • コメックスのパラジウム先物・オプションのネットロングポジションは、前週比8.74%減の10.68トンと、2週ぶりの上昇となっていたこと。

  • 金ETFの最大銘柄のSPDRゴールドシェアの残高は、今週木曜日までに週間で2.9トン(0.2%)増で1253トンと2週間ぶりに週間の増加傾向であること。

  • 金ETFの第2の規模のiShare Gold Trustの残高は、今週は週間で3.59トン(0.7%)増で517トンと過去最大を更新し、25週間連続の週間の増加傾向であること。

  • 銀のETFとして最大銘柄のiShares Silver Trustの残高は、今週194トン(1.09%)減で17,373トンと、4週連続で減少傾向であること。

  • 金銀比価は、今週72台と1週間ぶりの銀割安傾向となっていること。

  • 今週上海黄金交易所(SGE)のディスカウント(ロコ・ロンドン価格と上海価格の差 - プレミアムは中国での需要の高さ、ディスカウントは需要の低さを示す)は、今週の平均が49と3週連続でそのディスカウント幅を最高値の75から狭めて、6週間ぶりの狭いディスカウント幅となっていたこと。

  • コメックスの金取引量は金価格がドル高で頭を押さえられながらも、株価の下げにサポートされる中で、平均量で前週比ほぼっ横ばいで、ロックダウン時の低い数値で推移していること。

来週の主要イベント及び主要経済指標

昨日は欧州中央銀行の金融政策発表が行われ、政策金利及び資産購入プログラムは維持されましたが、ここで低水準で推移しているインフレについて言及されなかったこと、ユーロ高は懸念に至らないというコメントでユーロが強含みドルが押し下げられた結果金は上昇することとなりましたが、来週はFOMCの結果が水曜日、日本と英国の中央銀行の金融政策発表が木曜日に行われ重要イベントとなります。

また、Covid-19のワクチン開発進展状況や感染者数、米中貿易協議関連、米国議会の追加経済対策関連等のニュースは重要となります。

主要経済指標の詳細スケジュールは主要経済指標(2020年9月14日~28日)でご覧ください。

ブリオンボールトニュース

今週の市場分析及び投資ガイドページには下記の記事が掲載されました。


  • 主要経済指標(2020年9月7日~11日)今週の結果をまとめています。

  • 主要経済指標(2020年9月14日~28日)来週の予定をまとめています。

  • 金価格ディリーレポート(2020年9月7日)ECBの政策金利発表を待つ中でBrexitが新たな危機を迎えポンド建て金価格は上昇

なお、弊社のYouTubeチャンネルでは、日々の弊社の金価格ディリーレポート(英文)を音声でもお届けしています。

また、弊社も会員となっている日本貴金属マーケット協会(JBMA)が共催でゴールド&プラチナカンファレンス2020年が9月14日~25日の期間にオンラインで開催されます。

貴金属投資家の質問に直接答えてくれるセクションや世界経済の金融とこれからの貴金属マーケット等興味深いセミナーが多く用意されています。参加は無料で、事前登録とアンケート回答でゴールドグッズも抽選でプレゼントされるとのことです。よろしければご登録ください。

ロンドン便り

今週英国では感染率が上昇し、来週から7人以上の集まりが禁止となること、また地域的なロックダウンが行われることなどがトップニュースで伝えられていますが、それとともに再びBrexit関連ニュースが見出しを飾っていますので、英国での伝えぶりについてご紹介しましょう。

すでに先の金市場の動きの解説においてもBrexit関連ニュースが為替市場を動かし金市場も動かしたことをお伝えしました。

そのような中で、英国主要メディアがこれらのニュースをどのように伝えたかをそれぞれのBrexitへのスタンスと共に簡単にまとめてみましょう。

ファイナンシャル・タイムズ

英国のEU離脱の是非を問う国民投票時から残留を指示。そこで、今回のジョンソン政権がEUとの離脱協定案の一部を否定する国内法を議会へ提出することを月曜日にスクープし、この議案は国際法違反と強く避難しています。

The Times

2016年の国民投票以前、またそれ以降も残留派と離脱派のスタンスをほぼバランス良く報道。

今回の法律に関しては、ジョンソン政権の大臣が「非常に限られた形で国際法に反する」と認めたことを伝えながらも、離脱派の「英国が主権を守ろうとする意志を尊重すべき」というコメントも紹介しています。

Daily Telegraph

離脱派として反EU的立場で報道。

今回の法律はあくまでもEUとの合意が年末までに行われなかった際に、保険として用意した法律であり、あくまでも離脱協定は守ることを約束するというジョンソン政権の大臣が説明しているビデオが記事のトップで紹介されています。

ちなみに、主要紙の中でもタブロイド紙と呼ばれるものの中では、Daily Mail、Daily Express、Daily Star、The Sun等は離脱を支持し、そのスタンスの記事を報道し、残留を支持する主要紙は、タブロイド紙ではDaily Mirror、主要日刊紙では先のファイナンシャル・タイムズに加えてGuardianとなっています。

このように、国民それぞれが愛読する日刊紙やタブロイド紙を持つ英国では、それぞれの購読する新聞がその立場に応じて強く意見を発信することからも、さらなる意見の分裂が進みがちになるようです。

  • Reddit logo
  • Facebook logo
  • Twitter logo
  • Google logo
  • Yahoo logo
  • LinkedIn logo
  • Digg logo
  • StumbleUpon logo
  • Technorati logo
  • del.icio.us logo

ホワイトハウス佐藤敦子は、オンライン金地金取引・所有サービスを一般投資家へ提供する、世界でも有数の英国企業ブリオンボールトの日本市場の責任者として、セールス、マーケティング及び顧客サポート全般を行うと共に、市場分析ページの記事執筆および編集を担当。 現職以前には、英国大手金融ソフトウェア会社の日本支社で、マーケティングマネージャーとして、金融派生商品取引のためのフロント及びバックオフィスソフトウェアのセールス及びマーケティングを統括。

注意事項: ここで発信される全ての記事は、読者の投資判断に役立てるための情報です。しかし、実際の投資にあたっては、読者自身にてリスクを判断ください。ここで取り扱われる情報及びデータは、すでに他の諸事情により、過去のものとなっている場合があり、この情報を利用する際には、必ず他でも確証する必要があることを理解ください。Gold Newsの利用については、利用規約をご覧ください。

SNSで最新情報を入手

Facebook   TwitterYoutube

ブリオンボールト

公式モーバイルアプリ

・リアルタイム金・銀価格

・秒単位で更新するチャート

・地金の売買も可能

iTunes App Store

Google play

 

【金投資家インデックス】

New!【金投資家インデックス】金と銀の投資需要が記録を付け、1月として過去最大の需要を記録

 

最新ビデオ

「プラチナフォーカス」欧米のプラチナ投資傾向

【ロンドン現地レポート現地レポート・前編】新型コロナ危機&金急騰とポンド

【ロンドン現地レポート現地レポート・後篇】投資家動向&金市場の異変

 

 

  • 記事の転載に関して
  • メールでのお問い合わせ

金市場の需要/供給ニュース

  • 記録的な投資需要が銀とプラチナの需給バランスを供給不足へ
  • 2020年の現物金地金の購入が11年ぶりの低さの25%減となる
  • 英著名貴金属コンサルタント会社が2020年の金需要について20%減、2021年に史上最高値更新を予想
更に詳細
  • クッキー(Cookies)
  • 利用規約

©BullionVault Ltd 2005-

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • YouTube

クッキー利用方法を保存

弊社ではクッキーを、サイト利用方法やアフェリエイトプログラムやサイトのパフォーマンスを向上させるために利用します。さらに詳細に関しては、弊社のクッキー(Cookie)利用についてをご覧ください。

下記のオプションからご希望のクッキーの利用方法を選択し、保存ください。

保存する

クッキー利用方法は、フッターの「クッキー(Cookies)」のリンクで、いつでも変更が可能です。

情報保全のためのログアウトを自動的に行う警告

サイト上での動作をしばらく行っていないようです。

お客様の情報保全のために、  分以内に動作をされない限り自動的にログアウトをします。