WGC最新2014年金需給レポート: 宝飾品と中央銀行の需要が牽引
本日発表されたワールド・ゴールド・カウンシルの「ゴールド・デマンド・トレンド」によると、2014年の金需要は、3,924トンと前年比4%減となった。
しかし、2013年は価格の暴落によるバーゲンハンティング的な過去にない需要があったことからも、落ち着いた水準へと安定化したとのこと。
同時に発表された第4四半期の需要では、宝飾品と中央銀行の金購入が牽引し、前年同期比6%増の987トンと高い水準となったことも明らかとなった。
2014年の最大の需要源は引き続き全体需要の5分の1以上を占める宝飾品であり、2153トンと、記録的な水準となった前年比においては、10%減となった。2014年に再び世界最大の消費国となったインドの宝飾品需要は、662トンと前年比8%増と、インド政府による様々な金輸入規制が導入されていたにも拘らず、ワールド・ゴールド・カウンシルが記録を始めた1995年以来の最大の需要となった。また、2013年に世界一となった中国の宝飾品需要は、623.5トンと前年比33%減となったものの、ワールド・ゴールド・カウンシルの記録上では過去2番めの規模となった。この2カ国の需要は、全体の40%程となっているが、2013年は64%であった。
また、第2の需要規模を持つ投資需要は、前年度の885噸から2%増加し905トンとなった。この中で、金地金とコインへの投資をあわせた需要は、2013年に価格の急落による需要の急増があったことからも、40%減少したものの、上場投資信託(ETF)からの資金の流出が、前年度880トンから159トンへ大幅に減少したことからほぼ相殺されている。
中央銀行の需要は、前年比17%増の477トンと、5年連続で金購入が売却を上回った。特に第4四半期は前年同期比40%増の119トンと顕著なものとなった。これにより、16四半期連続となっている。
供給サイドにおいては、前年比ほぼ同水準の4278トンとなった。これは、リサイクルが前年の低い水準から更に下げたために、前年比2%増で3114トンと過去最高に達した鉱山産出分が相殺されたことから。
ワールド・ゴールド・カウンシルのインベストメント・ストラテジー部門のマネージング・ディレクターのマーカス・グラブは、2014年について特に注目すべきは西洋から東洋への金の現物需要のシフトに続き、アジアでの金インフラストラクチャーの開発が進んでいることとし、Shanghai Gold Exchange International Board、トルコの「Gold Send」モバイルアプリ、シンガポールと香港の新たなキロバー契約を始めとする新しい商品やプラットフォームが登場し、より金が購入しやすくなることについてコメントしている。
またマーカス・グラブ氏は、BBC4ラジオの旗艦番組である「Today」で、最新レポートに関するインタビューに答え、ユーロ圏での金の需要が今年高まっているとし、債務問題でユーロ脱退の憶測が広がるギリシャにおいて、「今年1月の金貨の需要が、昨年第4四半期全体以上となった。」と答えてる。