主要経済指標(2025年6月16日~20日)
日付 | 国名 | 指標名 | 前回(修正値) | 予想 | 結果 |
16日 | 中国 | 5月小売売上高(前年同月比) | 5.1% | 4.9% | 6.4% |
中国 | 5月鉱工業生産(前年同月比) | 6.1% | 6.0% | 5.8% | |
米国 | 6月ニューヨーク連銀製造業景気指数 | -9.2 | -6.0 | -16.0 | |
17日 | 日本 | 日銀金融政策決定会合終了後政策金利発表 | 要旨は下記の通り | ||
ドイツ | 6月Zew景況感調査 | 25.2 | 35.0 | 47.5 | |
ドイツ | 6月Zew景況感調査 | 11.6 | 35.3 | ||
米国 | 5月小売売上高(前月比) | 0.1%(-0.1%) | -0.7% | -0.9% | |
米国 | 5月小売売上高(自動車を除く:前月比) | 0.1%(0.0%) | 0.1% | -0.3% | |
米国 | 5月鉱工業生産(前月比) | 0.0%(0.1%) | 0.1% | -0.2% | |
18日 | 英国 | 5月消費者物価指数(前月比) | 1.2% | 0.2% | 0.2% |
英国 | 5月消費者物価指数(前年同月比) | 3.5% | 3.3% | 3.4% | |
英国 | 5月消費者物価指数(コア:前年同月比) | 3.8% | 3.5% | 3.5% | |
ユーロ圏 | 5月消費者物価指数(前年同月比) | 1.9% | 1.9% | 1.9% | |
ユーロ圏 | 5月消費者物価指数(コア:前年同月比) | 2.3% | 2.3% | 2.3% | |
米国 | 5月住宅着工件数(年率換算件数) | 136.1万件 (139.2万件) | 135.0万件 | 125.6万件 | |
米国 | 新規失業保険件数 | 24.8万件 (25.0万件) | 24.5万件 | 2.5万件 | |
米国 | FOMC終了後政策金利発表 | 要旨は下記の通り | |||
19日 | 英国 | イングランド銀行金利発表 | 要旨は下記の通り | ||
20日 | 日本 | 5月全国消費者物価指数(前年同月比) | 3.6% | 3.5% | 3.5% |
日本 | 5月全国消費者物価指数(生鮮食料品除く:前年同月比) | 3.5% | 3.6% | 3.7% | |
日本 | 5月全国消費者物価指数(生鮮食料品とエネルギーを除く:前年同月比) | 3.0% | 3.2% | 3.3% | |
英国 | 5月小売売上高(前月比) | 1.2%(1.3%) | -0.5% | -2.7% | |
英国 | 5月小売売上高(前年同月比) | 5.0% | 1.7% | -1.3% | |
英国 | 5月小売売上高(自動車除く:前月比) | 1.3%(1.4%) | -0.7% | -2.8% | |
英国 | 5月小売売上高(自動車除く:前年同月比) | 5.3%(5.2%) | 1.8% | -1.3% | |
米国 | 6月フィラデルフィア連銀製造業景気指数 | -4.0 | -1.0 | -4.0 |
17日発表の日銀の金融政策会合後の発表は次の通り。
- 国債買い入れの減額継続を決め、四半期ごとの減額幅は現状の4000億円から2026年4月以降は2000億円に圧縮し、減額ペースを緩める。金融政策は現状維持とし、政策金利を0.5%に据え置いた。
18日のFOMC後の金融政策と経済予想の発表とパウエルFRB議長の記者会見の要旨は下記の通り。
- 主要政策金利(フェデラルファンド)を据え置き、その誘導目標を4.25%~4.5%とすることを全会一致で決定した。
- 景気見通しの不確実性は低下したが依然として高い。
- FOMC参加者による最新の四半期予測では、予測中央値によれば、2025年末時点でのインフレ率は3%(前回2.7%)に上方修正。経済成長率については1.4%(前回1.7%)に下方修正された。利下げは年内2回と引き続き続き予想。
- パウエル議長は最終的な物価に関税が反映されるとのFOMCの見方に変わりはないとしつつ、それには時間がかかると指摘した。
19日発表のイングランド銀行の金融政策発表は次の通り。
- 2会合ぶりに政策金利を4.25%で据え置くと発表。9人の政策委員のうち、ベイリー総裁を含む6人が据え置きに賛成し、3人が0.25%の引き下げを主張した。
- 中東情勢の緊迫による原油価格の上昇など経済見通しの不確実性が高まっており、根強いインフレ懸念に対処すべきだと判断。