主要経済指標(11月30日~12月1日)
日付 | 国名 | 指標名 | 前回(修正値) | 予想 | 結果 |
29日 | 日本 | 10月鉱工業生産(前月比) | 1.1% | 1.4% | |
日本 | 10月鉱工業生産(前年比) | -0.8% | -1.4% | ||
ドイツ | 10月消費者物価指数(前月比) | 0.0% | 0.1% | 0.1% | |
ドイツ | 10月消費者物価指数(前年比) | 0.3% | 0.4% | 0.4% | |
米国 | 11月シカゴ購買部協会景気指数 | 56.2 | 54.0 | 48.7 | |
米国 | 10月中古住宅販売保留(前月比) | -2.3%(-1.6%) | 1.0% | 0.2% | |
1日 | 中国 | 11月財新製造業PMI | 48.3 | 48.3 | 48.6 |
中国 | 11月非製造業PMI | 53.1 | 53.6 | ||
ドイツ | 11月失業者数推移 | -5千件(-7千件) | -5千件 | -1万5千件 | |
ドイツ | 11月失業率 | 6.4% | 6.4% | 6.3% | |
英国 | 11月製造業PMI | 55.5(55.2) | 53.6 | 52.7 | |
ユーロ圏 | 10月失業率 | 10.8% | 10.8% | 10.7% | |
米国 | 11月ISM製造業景況指数 | 50.1 | 50.3 | 48.6 | |
2日 | ユーロ圏 | 11月消費者物価指数(前年比) | 0.1% | 0.2% | 0.1% |
米国 | 11月ADP全国雇用者数 | 18.2万件(19.6万件) | 19万件 | 21.7万件 | |
米国 | イエレンFRB議長議会証言 | 要旨は下記を参照 | |||
米国 | 米地区連銀経済報告(ベージュブック) | 要旨は下記を参照 | |||
3日 | ユーロ圏 | 欧州中銀金融政策発表 | 要旨は下記を参照 | ||
米国 | 新規失業保険申請件数 | 26万件 | 26.7万件 | 26.9万件 | |
米国 | 11月ISM非製造業景況指数 | 59.1 | 58.0 | 55.9 | |
米国 | イエレンFRB議長会見 | 要旨は下記を参照 | |||
4日 | 米国 | 11月非農業部門雇用者数 | 27.1万件 | 20万件 | |
米国 | 11月失業率 | 5% | 5% | ||
米国 | 10月貿易収支 | -408億ドル | -410億ドル | -438.9億ドル |
2日発表の米地区連銀経済報告(ベージュブック)の要旨は下記の通り。(外為どっとコム)
- 米経済は大半の地区で緩慢なペースで成長
- 多くの地区で人材派遣中心に雇用加速を指摘
- 支出はほぼすべての地区で増加
- 熟練者の賃金は上昇圧力見られる
- 12地区中8地区で緩やかな成長
- 労働市場は緩やかな引き締まりが継続
イエレンFRB議長の議会証言の要旨は下記の通り。
-
利上げについて「米経済が金融危機からどれほど回復したかという証拠であり、ある意味で我々はこの日を待ち望んでいたと思う」と述べた
-
「先行きも緩やかな成長が続く」と、米景気拡大の持続力に自信をみせた
-
インフレについては、「数年で2%に到達する」と強調し、「利上げが遅れれば、その後の引き締めが急ピッチとなり、かえって経済混乱のリスクになる」とも述べた
-
「利上げに踏み切っても、緩和的な金融政策が続く」と強調
3日の欧州中央銀行(ECB)の金融政策発表の要旨は下記の通り。
- ユーロ圏の国債等を買い取る「量的緩和」を半年間延長し2017年3月までとした。
- この買い入れ額は600億ユーロで据え置いた。
- 資産買い入れ対象に地方債を含む。
- 満期償還になった際に元本を再投資する。
- 民間銀行から余剰資金を預かる際に適応する金利を「-0.2%」から「-0.3%」へと引き下げ。
- 政策金利は0.5%で据え置き。