弊社は、お客様のサイト利用方法を記憶させたり、弊社がサイト訪問者をより理解し、サイトを改善するためにクッキーを利用します(それは、Googleのような弊社外の企業である場合もあります。)この詳細をお知りになりたければ、弊社の 利用規約中のプライバシーに関して と クッキー(Cookie)の利用についてをご覧ください。

弊社がクッキーを利用することを同意いただける場合は、「同意する」をクリック、もしくは「オプション」を選択し、クッキーの利用方法をお選びください。

オプション 同意する
Gold.BullionVault.jp

価格チャート

  • English
  • Deutsch
  • Español
  • Français
  • Italiano
  • Polski
  • 日本語
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • ディリーレポート
  • ヘルプ
  • 問い合わせ
  • 入金
  • ログイン
  • 口座開設
  • 会社概要
    • ブリオンボールトについて
    • 最新ニュース
    • お客様の声
    地金購入/地金売却
    • トレーディングボード
    • LBMA金・銀・プラチナ価格の注文
    • 純金積立機能(自動購入機能)
    投資ガイド
    • 金の基礎知識
    • -金(ゴールド)
    • -オンラインで金地金を購入
    • -金の定期的な投資方法について
    • -金融資産の保険として金を購入
    • -主要資産の年間収益率を比較
    • 銀の基礎知識
    • -オンラインで銀地金を購入
    • プラチナの基礎知識
    • -プラチナ地金購入
    市場分析
    • 金関連ニュース記事
    • -金価格ニュース
    • -市場分析
    • -金市場の需要/供給ニュース
    • -金・銀投資家インデックス
    • -金のインフォグラフィックス
    価格チャート
    • 金地金価格
    • 銀地金価格
    • プラチナ価格
    • 価格アラート
  • ログイン
  • 口座開設
  • 地金購入/地金売却
  • トレーディングボード
  • LBMA金・銀・プラチナ価格の注文
  • 純金積立機能(自動購入機能)
  • 投資ガイド
  • 金の基礎知識
    • ⤷
    • 金(ゴールド)
    • オンラインで金地金を購入
    • 金の定期的な投資方法について
    • 金融資産の保険として金を購入
    • 主要資産の年間収益率を比較
  • 銀の基礎知識
    • ⤷
    • オンラインで銀地金を購入
  • プラチナの基礎知識
    • ⤷
    • プラチナ地金購入
  • 市場分析
  • 金関連ニュース記事
    • ⤷
    • 金価格ニュース
    • 市場分析
    • 金市場の需要/供給ニュース
    • 金・銀投資家インデックス
    • 金のインフォグラフィックス
  • 価格チャート
  • 金地金価格
  • 銀地金価格
  • プラチナ価格
  • 価格アラート
  • 会社概要
  • ブリオンボールトについて
  • 最新ニュース
  • お客様の声
  • ヘルプ
  • 問い合わせ
  • ディリーレポート
    • English
    • Deutsch
    • Español
    • Français
    • Italiano
    • Polski
    • 日本語
    • 简体中文
    • 繁體中文

金市場ニュース

ライブサポート

カスタマサポートに連絡

Search form

ホームページ

金の基礎知識

なぜ金なのか?

金の投資について

ニュースレター

ニュースレター(2021年4月16日)長期金利が下げに転じ、金価格は7週ぶりの高さへ

更に詳細

金価格ニュース

金価格ディリーレポート(2021年4月12日)インフレデータと国債入札を待つ中で金は下落

金価格ディリーレポート(2021年3月29日)ヘッジファンドの投げ売り観測懸念でドルが強含み金と銀は下げる

 

 

金市場を更に詳しく

  • ロンドン金値決め価格(ロンドン・フィキシング)について
  • 金市場から見る世界の動き(その1)金の歴史
  • 金市場から見る世界の動き(その2)金の需要と供給
  • 金市場から見る世界の動き(その3)金価格上昇及び下落要因

 

金関連記事

ビデオ

ブリオンボールトの市場分析

金市場アナリストの市場分析

金の歴史関連記事

金のインフォグラフィックス

主要経済指標

主要経済指標(2021年4月19日~23日)

主要経済指標(2021年4月12日~16日)

 

過去の記事一覧

  • April 2021 (7)
  • March 2021 (15)
  • February 2021 (13)
  • January 2021 (16)
  • December 2020 (10)
更に詳細

著者の一覧

ニュースレター(2021年2月26日)長期金利が2013年以来の速いペースで上昇し、金は8ヶ月ぶりの低さへ

Friday, 2/26/2021 19:50

週間市場ウォッチ

今週金曜日午後3時の弊社チャート上の金価格はトロイオンスあたり1743ドルと、前週金曜日のLBMA価格のPM価格(午後3時)から2.4%安の8ヶ月ぶりの低さと2週連続の下げなっています。また銀価格は、本日12時のチャート上の価格はトロイオンスあたり26.69ドルと前週のLBMA価格(午後12時)から0.96%安と1週間ぶりの低さへ下げています。そして、プラチナは本日午後2時の弊社チャート上では1208ドルと前週LBMA価格から6.61%安で、3週ぶりの下げで、2週ぶりの低さとなっています。

今週の金・銀・プラチナ相場の動きの概要

今週金相場は米長期金利が2013年以来の速いペースで上昇し1年ぶりの高さとなったことで、本日ロンドン夕方に更に下げてトロイオンスあたり1728ドルと前週終値から3%と8ヶ月ぶりの低さへ大きく下げることとなりました。

金価格と米10年物国債の利回りの推移

過去10年間は金価格と米10年物国債利回りがほぼ逆相関関係となっていることが下記のチャートでも見ることができます。

金価格と米10年物国債利回り推移 出典元 セントルイス連銀

この背景はコロナ危機後の経済回復期待による金利上昇が、さらなる追加経済対策等による経済加熱で主要中央銀行の過去にない規模の緩和的金融政策を変更せざるを得なくなる緩和縮小懸念、そして今週行われた国債入札が不振となるなど、さらなる大量国債増発による金利上昇懸念からも更にペースを早めたようです。

なお、工業用途の需要が6割を占める銀は、その市場の流動性が金よりも深くないことからも、本来金よりも価格の動きが激しいことで知られていますが、ロンドン時間夕方にトロイオンスあたり26.43ドルへと下げているものの、前週末終値比3%安と下げ幅を抑えています。

そして、やはり工業用途需要が6割ほどであるプラチナは、更に市場の流動性が限られていますが、前週終値比では7%安で1187ドルと、今月6年ぶりの高さへ上昇していたことからも、下げ幅を金と銀よりも広げています。

日々の金相場の動きと背景について

週明け月曜日は、3営業日ぶりに金価格はトロイオンスあたり1800ドルを取り戻していました。

これは、コロナ禍後の経済回復からも世界最大金消費国の中国と第2位のインドの需要の高まりが背景にあり、この間銅は10年ぶりの高さ、原油は年初から23%高と上昇しており、これらの価格上昇によるインフレ懸念で株価は同日下げ、金のインフレヘッジの需要も高まっていました。

火曜日金相場はトロイオンスあたり1807ドルと前日の1.8%の上げ幅をほぼ維持して終えていました。

同日の上げもインフレ懸念が背景となっていましたが、米長期金利は1年ぶりの高さの1.3%台に高止まりし、3営業日連続で弱含んでいたドルインデックスも同日は多少ながら上昇していたこともていたことで、金の頭を抑えることとなりました。

この背景は、同日株価が全般下げていたことからも、ドルが安全資産として購入されていたことからでした。なお、同日注目のパウエルFRB議長の議会証言は、市場予想通り金融緩和継続を確認するハト派的なものであったことから、株価は下げ幅を多少取り戻していました。

水曜日金相場は心理的節目のトロイオンスあたり1800ドルを割り、前週終値比0.8%高ではあったものの、1798ドルで終えていました。

これは、同日ロンドン時間昼過ぎに米長期金利が1.4%を超えて昨年2月以来の高さに上昇したことに反応したことからでした。

同日はパウエルFRB議長の議会証言が前日の上院に続き下院で行われ、金融緩和維持を強調し、経済が目標を達成するには時間がかかるとの考えを繰り返したことで、国債価格の下げが止まり金利の上昇が抑えられ、ドル高も一時一段落していました。

なお、同日米食品医薬品局(FDA)がジョンソン・エンド・ジョンソンのワクチンについて「1回の接種でも高い効果がある」と緊急使用を支持したことから、経済回復観測からも工業用途の高い銀は前週終値比2%高でトロイオンスあたり27.85ドル前後を推移し、金銀比価は65を割って2月初旬以来の銀割安解消となっていました。

木曜日金相場は、米長期金利が一時1.61%と一年ぶりの高さで前日からも上昇したことから、大きく押し下げられてトロイオンスあたり1765ドルまで一時下げていました。

これは、同日行われた米国債入札が不振で利回りが23ベーシスポイント急騰したことからですが、同日発表の米新規失業保険申請件数も予想を下回っていたことで、インフレ懸念も高まり、FRBによる利上げ観測も広がることとなりました。

この間株価は割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)銘柄やテクノロジー株を中心に下げていました。

本日金曜日金相場は、長期金利が1年ぶりの高さに高止まりする中で、ドルが一週間ぶりの高さへ上昇したことからも、前日終値比2.6%安でトロイオンスあたり1726ドルと昨年6月以来の低値となっています。

これは、昨日の米国債入札不振で米長期金利が2013年以来の速いペースで上昇したことからドルが上昇し、ドル建てコモディティは金を含めて全般下げることとなったようです。また、実質利回りがマイナス圏からプラス圏に近づいていることも、金利を産まない金を押し下げる要因となっている模様です。

ブリオンボールト・リアルタイム金価格チャート

その他の市場のニュ―ス


  • コメックスの貴金属先物・オプションの資金運用業者のネットロングポジションは、先週火曜日16日に金価格が長期金利上昇で一時心理的節目の1800ドルを割る中で、金とプラチナは減少し、銀とパラジウムが増加していたこと。

  • コメックス金の先物・オプションの資金運用業者のネットロングポジションは、21%減の260トンと2019年5月以来の低さへと大きく減少していたこと。この水準は過去5年間を23%下回るもの。建玉は昨年9月末から100万枚を下回っており、先週は2019年5月以来の低さ。

  • コメックス銀の先物・オプションのネットロングポジションは、前週比3.3%増の6,375トンへ2週ぶりに増加していたこと。そして、この水準は過去5年間の平均よりは42%上回っていること。建玉は昨年9月以来の高さ。

  • コメックスのプラチナ先物・オプションのネットロングポジションは、前週比1.7%減の13.6トンと10週間連続で減少し、昨年11月17日週以来の低さとなっていたこと。これは、5年平均を7.2%下回る。

  • コメックスのパラジウム先物・オプションのネットロングポジションは、前週比40%増で5.1トンと2週連続で増加し、5年平均の-1.1トンを上回るものであったこと。

  • 金ETFの最大銘柄のSPDRゴールドシェアの残高は、今週木曜日までに週間で27.4トン(2.5%)減で1100トンと昨年5月以来の低さで、7週連続の下げの傾向であること。

  • 金ETFの第2の規模のiShare Gold Trustの残高は、今週は週間で2.43トン(0.45%)減で521トンと昨年10月以来の低さで、6週連続の減少傾向であること。

  • 銀のETFとして最大銘柄のiShares Silver Trustの残高は、今週は週間で20トン(0.1%)減で19,214トンと3週連続の減少傾向であること。しかし、今週は2月16日以来初めて残高増加を記録したこと。

  • 金銀比価は、今週64を昨日下回り、本日再び65を超える銀割高傾向であること。

  • 上海黄金交易所(SGE)の価格は、今週春節の休暇後の木曜日から引き続き、ロンドン価格に対しプレミアム(ロンドン価格と上海価格の差 - プレミアムは中国での需要の高さ、ディスカウントは需要の低さを示す)で、今週の平均は8.06ドルと前週から上昇していたこと。

  • コメックスの金、銀、プラチナの週間平均取引量は、今週貴金属価格が大きく下げる中で、金とプラチナはそれぞれ13%と15%減で、銀は24%と増加していたこと。

来週の主要イベント及び主要経済指標

今週も長期金利の上昇で金価格は大きく押し下げられていますが、来週も長期金利の動向とそれを動かす要因に注目が入ることとなります。

それは、バイデン政権の追加経済政策の成立関連ニュース、新たなワクチンやワクチン普及のニュース、米国債入札関連ニュース等が、大量国債発行観測や国債入札不振などは金利を押し上げる要因となります。

また、来週は米雇用統計が金曜日、その先行指標のADP全国雇用者数が発表されますが、これらが良好である場合、FRBによる金利引き上げ観測も広がり、金は押し下げられる可能性があります。

それでは、詳細は主要経済指標(2021年3月1日~5日)でご覧ください。

ブリオンボールトニュース

今週の市場分析及び投資ガイドページには下記の記事が掲載されました。


  • 主要経済指標(2021年2月22日~26日)今週の結果をまとめています。

  • 主要経済指標(2021年3月1日~5日)来週の予定をまとめています。

  • 金価格ディリーレポート(2021年2月22日)金価格は1800ドルを超えたものの、工業用コモディティーへは多額の投機的資金流入

なお、弊社のYouTubeチャンネルでは、日々の弊社の金価格ディリーレポート(英文)を音声でもお届けしています。よろしければ、こちらも購読ください。

ロンドン便り

今週英国では、ジョンソン政権がイングランドのロックダウン解除のロードマップを示し、そのニュースが見出しを飾っています。そこで、本日はそれを簡単にご紹介しましょう。

まず、ロックダウン解除は下記のように4つのステップとされています。


  1. ステップ1.1(3月8日~)

全ての児童・生徒が学校へ戻り、一部大学も再開。屋外で同世帯ではない一人とエクササイズに限らず一緒に会うことができる。


  1. ステップ1.2(3月29日~)

6人または2世帯までの人々と屋外で会うことができる。そして、テニス等の屋外スポーツ施設が再開。


  1. ステップ2(4月12日~)

生活必需品以外のお店、美容院、ジム、レストランなどは屋外で飲食が再開。


  1. ステップ3(5月17日~)

2世帯が屋内で過ごせ、パブやレストランも屋内で6人までの集まりが可能。その他映画館や宿泊施設、屋内での運動教室再開。


  1. ステップ4(6月21日~)

ほぼ全ての制限が解除。

先が可能となるには、段階的ロックダウン解除の中で、①ワクチン接種普及が計画通りであること、②それに伴う感染率の低下、③新型コロナウイルスの変異種の状況、④医療機関に過剰な負担がかかっていないという4つの条件がチェックされることとなります。

そして、先の①の条件のワクチン接種普及計画によると、これまでの9月までから7月末までに成人の全ての接種を終えることが目標とされています。

すでに今月24日までに、英国では1869万人の人々が少なくとも一回目のワクチン接種を終えており、人口の27%以上と、世界でも米国に次ぐ数となります。これは、英国は多くの主要国とは異なり、2回のワクチン接種の間隔を3週間から12週間へと広げ、できるだけ多くの人々が少なくとも1回目の接種を早い段階で受けられることを目指していることからでもあります。

そのために、2月半ばまでに70歳以上の人々や何らかの基礎疾患を持っている人々、介護施設の入居者や医療・介護関係者は少なくとも一回目の接種を終えており、計画よりも早いペースで進んでいます。

そのためか、一日の感染者数も1万人を割り、死亡者数も7日間の平均が400名ほどと未だ高い水準ではあるものの、ピーク時の1月の1600人からは大分減少しています。

今週ロンドンは、2月にしては珍しく17度近くまで気温が上昇し、公園や街並みには水仙、雪割草、クロッカス、早咲きの桜などが一斉に咲き誇り、春の息吹を感じさせる気候となっています。

世界でも記録的に高い感染者数や死亡者数を出した英国も、閉ざされていた長いロックダウンの日々からいよいよ歩み出す事ができるようです。

  • Reddit logo
  • Facebook logo
  • Twitter logo
  • Google logo
  • Yahoo logo
  • LinkedIn logo
  • Digg logo
  • StumbleUpon logo
  • Technorati logo
  • del.icio.us logo

ホワイトハウス佐藤敦子は、オンライン金地金取引・所有サービスを一般投資家へ提供する、世界でも有数の英国企業ブリオンボールトの日本市場の責任者として、セールス、マーケティング及び顧客サポート全般を行うと共に、市場分析ページの記事執筆および編集を担当。 現職以前には、英国大手金融ソフトウェア会社の日本支社で、マーケティングマネージャーとして、金融派生商品取引のためのフロント及びバックオフィスソフトウェアのセールス及びマーケティングを統括。

注意事項: ここで発信される全ての記事は、読者の投資判断に役立てるための情報です。しかし、実際の投資にあたっては、読者自身にてリスクを判断ください。ここで取り扱われる情報及びデータは、すでに他の諸事情により、過去のものとなっている場合があり、この情報を利用する際には、必ず他でも確証する必要があることを理解ください。Gold Newsの利用については、利用規約をご覧ください。

SNSで最新情報を入手

Facebook   TwitterYoutube

ブリオンボールト

公式モーバイルアプリ

・リアルタイム金・銀価格

・秒単位で更新するチャート

・地金の売買も可能

iTunes App Store

Google play

 

【金投資家インデックス】

New!【金投資家インデックス】金投資需要がパンデミック前の低さへと96%減少

 

最新ビデオ

「プラチナフォーカス」欧米のプラチナ投資傾向

【ロンドン現地レポート現地レポート・前編】新型コロナ危機&金急騰とポンド

【ロンドン現地レポート現地レポート・後篇】投資家動向&金市場の異変

 

 

  • 記事の転載に関して
  • メールでのお問い合わせ

金市場の需要/供給ニュース

  • 記録的な投資需要が銀とプラチナの需給バランスを供給不足へ
  • 2020年の現物金地金の購入が11年ぶりの低さの25%減となる
  • 英著名貴金属コンサルタント会社が2020年の金需要について20%減、2021年に史上最高値更新を予想
更に詳細
  • クッキー(Cookies)
  • 利用規約

©BullionVault Ltd 2005-

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • YouTube

クッキー利用方法を保存

弊社ではクッキーを、サイト利用方法やアフェリエイトプログラムやサイトのパフォーマンスを向上させるために利用します。さらに詳細に関しては、弊社のクッキー(Cookie)利用についてをご覧ください。

下記のオプションからご希望のクッキーの利用方法を選択し、保存ください。

保存する

クッキー利用方法は、フッターの「クッキー(Cookies)」のリンクで、いつでも変更が可能です。

情報保全のためのログアウトを自動的に行う警告

サイト上での動作をしばらく行っていないようです。

お客様の情報保全のために、  分以内に動作をされない限り自動的にログアウトをします。