クッキー利用方法を保存

弊社ではクッキーを、サイト利用方法やアフェリエイトプログラムやサイトのパフォーマンスを向上させるために利用します。さらに詳細に関しては、弊社のクッキー(Cookie)利用についてをご覧ください。

下記のオプションからご希望のクッキーの利用方法を選択し、保存ください。

保存する

クッキー利用方法は、フッターの「クッキー(Cookies)」のリンクで、いつでも変更が可能です。

弊社は、お客様のサイト利用方法を記憶させたり、弊社がサイト訪問者をより理解し、サイトを改善するためにクッキーを利用します(それは、Googleのような弊社外の企業である場合もあります。)この詳細をお知りになりたければ、弊社の 利用規約中のプライバシーに関して と クッキー(Cookie)の利用についてをご覧ください。

弊社がクッキーを利用することを同意いただける場合は、「同意する」をクリック、もしくは「オプション」を選択し、クッキーの利用方法をお選びください。

オプション 同意する
Gold.BullionVault.jp

価格チャート

  • English
  • Deutsch
  • Español
  • Français
  • Italiano
  • Polski
  • 日本語
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • ディリーレポート
  • ヘルプ
  • 問い合わせ
  • 入金
  • ログイン
  • 口座開設
  • 会社概要
    • ブリオンボールトについて
    • 最新ニュース
    • お客様の声
    地金購入/地金売却
    • トレーディングボード
    • LBMA金・銀・プラチナ価格の注文
    • 純金積立機能(自動購入機能)
    投資ガイド
    • 金の基礎知識
    • -金(ゴールド)
    • -オンラインで金地金を購入
    • -金の定期的な投資方法について
    • -金融資産の保険として金を購入
    • -主要資産の年間収益率を比較
    • 銀の基礎知識
    • -オンラインで銀地金を購入
    • プラチナの基礎知識
    • -プラチナ地金購入
    市場分析
    • 金関連ニュース記事
    • -金価格ニュース
    • -市場分析
    • -金市場の需要/供給ニュース
    • -金・銀投資家インデックス
    • -金のインフォグラフィックス
    価格チャート
    • 金地金価格
    • 銀地金価格
    • プラチナ価格
    • 価格アラート
  • ログイン
  • 口座開設
  • 地金購入/地金売却
  • トレーディングボード
  • LBMA金・銀・プラチナ価格の注文
  • 純金積立機能(自動購入機能)
  • 投資ガイド
  • 金の基礎知識
    • ⤷
    • 金(ゴールド)
    • オンラインで金地金を購入
    • 金の定期的な投資方法について
    • 金融資産の保険として金を購入
    • 主要資産の年間収益率を比較
  • 銀の基礎知識
    • ⤷
    • オンラインで銀地金を購入
  • プラチナの基礎知識
    • ⤷
    • プラチナ地金購入
  • 市場分析
  • 金関連ニュース記事
    • ⤷
    • 金価格ニュース
    • 市場分析
    • 金市場の需要/供給ニュース
    • 金・銀投資家インデックス
    • 金のインフォグラフィックス
  • 価格チャート
  • 金地金価格
  • 銀地金価格
  • プラチナ価格
  • 価格アラート
  • 会社概要
  • ブリオンボールトについて
  • 最新ニュース
  • お客様の声
  • ヘルプ
  • 問い合わせ
  • ディリーレポート
    • English
    • Deutsch
    • Español
    • Français
    • Italiano
    • Polski
    • 日本語
    • 简体中文
    • 繁體中文

金市場ニュース

ライブサポート

カスタマサポートに連絡

Search form

ホームページ

金の基礎知識

なぜ金なのか?

金の投資について

ニュースレター

ニュースレター(2019年12月6日)金相場は米中貿易協議への懸念で上げ、良好な米雇用統計で上げ幅を失う

更に詳細

金価格ニュース

金価格ディリーレポート(2019年12月2日)良好な中国製造業データが安全資産を押し下げる

金価格ディリーレポート(2019年11月25日)米中貿易協議への楽観論で株式市場が上昇する中で金価格は下落

 

金市場を更に詳しく

  • ロンドン金値決め価格(ロンドン・フィキシング)について
  • 金市場から見る世界の動き(その1)金の歴史
  • 金市場から見る世界の動き(その2)金の需要と供給
  • 金市場から見る世界の動き(その3)金価格上昇及び下落要因

 

金関連記事

ビデオ

ブリオンボールトの市場分析

金市場アナリストの市場分析

金の歴史関連記事

金のインフォグラフィックス

主要経済指標

主要経済指標(2019年12月9日~13日)

主要経済指標(2019年12月2日~6日)

 

 

過去の記事一覧

  • December 2019 (3)
  • November 2019 (15)
  • October 2019 (11)
  • September 2019 (14)
  • August 2019 (18)
更に詳細

著者の一覧

FOMCメンバーのタカ派とハト派を含むFOMCの基礎知識

Monday, 9/19/2016 16:05

明日と21日に開催されるFOMCでの利上げ観測によって、金を含む金融市場が揺れ動いています。そこで、ここではFOMCの基本をまとめてみました。

FOMCとは、Federal Open Market Committee(連邦公開市場委員会)の略です。ここで、米国の金融政策の一つであるフェデラルファンドレート等の公開市場操作の方針を決定する委員会で、日本銀行の金融政策決定会合と同様の機能を持ちます。そのためFOMCは、米国中央銀行の連邦準備制度理事会(FRB)の理事7名と地区ごとの連銀準備銀行総裁5名の12名で構成され、米国金融政策を決定する最高意思決定機関となります。

FOMCの委員長は連邦準備制度理事会(FRB)議長、副委員長はニューヨーク連銀総裁。その他の委員は、FRBの理事全員とニューヨーク連銀総裁を除く11の連銀総裁のうちの4名が1年毎の持ち回りで選ぶ輪番制で務めています。

現在のメンバーは下記の通りで、それぞれの量的緩和終了後の利上げに対するスタンスは異なります。ここでは、過去のメンバーのコメントから雇用拡大から金融緩和を容認するハト派、そして利上げなどの金融政策の正常化を望むタカ派であるかも追記しましょう。













 

FOMCメンバー

利上げのスタンス

委員長

ジャネット・イエレンFRB議長

ハト派(利上げ慎重容認派)

副委員長

ウィリアム・ダドリー・ニューヨーク連銀総裁

ハト派(利上げ慎重容認派)

委員

ラエル・ブレナードFRB理事

ハト派(利上げ慎重消極派)

 

スタンレー・フィッシャーFRB理事

中立派(今月のコメントは利上げ容認派)

 

シェローム・パウエルFRB理事

中立派

 

ダニエル・タルローFRB理事

ハト派(利上げ慎重消極派)

 

エスター・L・ジョージ・カンサスシティー連銀総裁

タカ派(利上げ容認派)

 

ロレッタ・J・メスター・クリーブランド連銀総裁

タカ派(利上げ容認派)

 

エリック・ローゼングレン・ボストン連銀総裁

ハト派(今月始めのコメントは利上げ容認派)

 

ジェームズ・ブラード・セントルイス連銀総裁

タカ派(先月末のコメントは利上げ慎重容認派)

先に加え、委員ではない連邦準備銀行総裁7名も会議に参加できますが、議決権は持っていません。

FOMCは6週間毎に8回開催され、2016年は下記のスケジュールで、そのうち4回(*の月)は議長による記者会見もFOMC後に行われます。











2016年FOMCスケジュール

議長記者会見

1月26日-27日

 

3月15日-16日

*

4月26日-27日

 

6月14日-15日

*

7月26日-27日

 

9月20日-21日

*

11月1日-2日

 

12月13日-14日

*

米国は2008年のリーマン・ショック後の金融危機を乗り切るために金融量的緩和(QE:Quantitative easing)を下記のように行なってきました。






 

時期

内容

量的緩和第1弾(QE1)

2008年11月から2010年6月まで

1兆7250億ドルが、米国債、住宅ローン担保証券(MBS)等を購入することで市場に供給された。

量的緩和第2弾(QE2

2010年11月から2011年6月まで

追加の米国債購入で6000億ドルが供給された。

量的緩和第3弾(QE3)

2012年9月から2014年10月まで

追加でMBSを月額400億ドルと450億ドルの長期国債を購入。

そして、昨年12月に歴史的な低金利を続けていたフェデラルファンドレートを0.00%~0.25%から0.25%~0.50%へと引き上げ、昨年末の段階では年間4回の利上げを予定しテーパリングと言われる金融政策の正常化を目指していました。しかし、世界経済の弱含みを背景に今年3月のFOMCで利上げペースを年2回へと引き下げていました。

そして、6月の英国の国民投票においてEU離脱派が勝利しBREXITへの懸念、11月に行われる米国大統領選による先行き不安が広がっていることからも、年内1回の利上げペースへと市場予測は変わりつつあります。

そこで、明日から開催されるFOMCで利上げが行われるかについて、市場予想はFEDWachでは本日の段階で15%とかなり低い確率となっていますが、12月の利上げは56.5%まで上昇しています。

  • Reddit logo
  • Facebook logo
  • Twitter logo
  • Google logo
  • Yahoo logo
  • LinkedIn logo
  • Digg logo
  • StumbleUpon logo
  • Technorati logo
  • del.icio.us logo

ホワイトハウス佐藤敦子は、オンライン金地金取引・所有サービスを一般投資家へ提供する、世界でも有数の英国企業ブリオンボールトの日本市場の責任者として、セールス、マーケティング及び顧客サポート全般を行うと共に、市場分析ページの記事執筆および編集を担当。 現職以前には、英国大手金融ソフトウェア会社の日本支社で、マーケティングマネージャーとして、金融派生商品取引のためのフロント及びバックオフィスソフトウェアのセールス及びマーケティングを統括。

注意事項: ここで発信される全ての記事は、読者の投資判断に役立てるための情報です。しかし、実際の投資にあたっては、読者自身にてリスクを判断ください。ここで取り扱われる情報及びデータは、すでに他の諸事情により、過去のものとなっている場合があり、この情報を利用する際には、必ず他でも確証する必要があることを理解ください。Gold Newsの利用については、利用規約をご覧ください。

SNSで最新情報を入手

Facebook   TwitterYoutube

ブリオンボールト

公式モーバイルアプリ

・リアルタイム金・銀価格

・秒単位で更新するチャート

・地金の売買も可能

iTunes App Store

Google play

 

【金投資家インデックス】

 


New!英国は「ブレグジット懸念は全くない」と金投資傾向が語る

 

最新記事

【インフォグラフィックス】世界の中央銀行の金準備のインタラクティブマップ

中央銀行が金購入を2012年以来の速いペースで進める

銀の太陽光発電向け需要が2024年までに40%減少

 

  • 記事の転載に関して
  • メールでのお問い合わせ

金市場の需要/供給ニュース

  • 2019年上半期の金の需給:金価格の急騰で金の売却が急増
  • ロンドン貴金属市場協会の2019年の金価格予想は狭い幅のものとなる
  • 浄化触媒としてプラチナがパラジウムの代替となるには価格に加えて供給環境が重要
更に詳細
  • クッキー(Cookies)
  • 利用規約

©BullionVault Ltd 2005-

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • YouTube