金市場ニュース

ニュースレター(6月5日)1164.60ドル 債券利回り上昇と良好な雇用統計が金相場を3月以来の低値へと押し下げる

週間市場ウォッチ

今週金曜日のLBMA金価格のPM価格は、トロイオンスあたり1164.60ドルと、前週同価格から2.2%下げています。

週明け月曜日は、米個人支出が伸び悩む中ISM製造業景況指数が好調と、相容れない米国主要経済指標と、ボストン連銀のローゼングレン総裁のハト派的コメントで、大きく急騰した後戻す事となりました。

翌火曜日は、ギリシャの支援協議が合意されると伝えられる中、ユーロ圏消費者物価指数が予想を上回ったことから、ユーロが対ドル上げ、ドルが弱含み、金相場は緩やかに上昇することとなりました。

水曜日は、米国雇用統計の先行指標とも見なされるADP全国雇用者数が予想を上回り、金相場は緩やかに下げることとなりました。また、ECBの政策金利発表後のドラギ総裁の記者会見で、世界的な値下がりを見せている債券市場について総裁は、市場はボラティリティの高い時期に順応する必要があると述べたことからも、ドイツ国債や米国債を含む債券の金利が急騰し、金は一時大きく売られることとなりました。

木曜日もまた、債券金利の上昇は続き、金相場は前日の売り基調が受け継がれ、同日発表された米週次新規失業保険申請件数が予想を下回る好調なものでもあり、本日の米雇用統計の発表を控え、更に売りが進むこととなりました。

本日金曜日は、市場注目の米国雇用統計が発表され、非農業部門雇用者数は28万人と予想の22.5万人と22.3万人を上回り、失業率5.5%と前 回と予想の5.4%から悪化したものの、平均時給は前月比0.3%と、前回0.1%と予想の0.2%を上回り、労働参加率は62.9%と前回の62.8% から多少ですが増加していたことが明らかとなりました。

このニュースを受けて、金相場はトロイオンスあたり1170ドルを割り込み下落することとなりました。

その他の市場のニュース


  • 金曜日早朝に、ギリシャが同日期限となるIMFへの支払いを他の支払いとまとめて月末に行うことが伝えられたこと。

ブリオンボールトニュース

先週私が参加したゴールドフェスティバルの開催レポートの記事が、主催者のサイト「東京ゴールドフェスティバル」で掲載され、当日も主要ゲストとして登壇されたスタンダードバンク東京支店長の池水雄一氏のレポート「東京ゴールドフェスティバル2015」でも紹介されています。

そして、米国主要経済サイトのMaketWatchの昨今の金相場解説で、ブリオンボールトのリサーチ主任エィドリアン・アッシュのコメント「金相場がトロイオン スあたり1200ドルで値固めが進む中、米国連銀総裁や雇用統計のデータなどで、短期の急騰や急落は予想される」が取り上げられています。

また、月曜日の金相場上昇に関して、主要経済サイトのMorning Star(モーニングスター)の「金がドル高と共に上昇」おいても、エィドリアンの先のコメントが取り上げられています。

今週の主要経済指標の結果は、下記のリンクでご覧いただけます。

ロンドン便り

昨日日本からロンドンへ戻ってきました。そのため、今週のロンドン便りは本日英国主要メディアで多く取り上げられているGCSE(義務教育過程を終了時の全国一斉テスト)の数学の問題を取り上げてみましょう。

この問題は、あまりの難解さにメディアが取り上げられているのですが、次のようになります。


ハナちゃんのキャンディーの袋の中にはn個のキャンディーが入っています。そのうち6つがオレンジのキャンディーで、残りは黄色のキャンディーです。

ハナちゃんは、規則性無くランダムにキャンディーを袋から取り出します。2回続けてオレンジのキャンディーを袋から取り出す確立は3分の1です。

そこで、n²-n-90=0を証明しなさい。

これは、中学3年生にとっては、標準以上に難しい問題ですが、このような問題が必要となっている現状もあるとのことです。それは、数学は試験でその能力を 測るのが難しい科目である中、数学に長けた学生を見極めるために、試験の中にこのような問題を含む必要があるとのことです。

ちなみに、大学進学時にトップレベルの大学は、GCSEの結果も参考にするとされています。

英国の義務教育終了時の全国一斉テストGCSEは、A*からGまで評価され、Uは不合格を意味します。日本の高校に相当する大学準備過程に行くため にはC以上が必要とされていますが、保守党の教育制度改革の一つは、全ての生徒にC以上を取ることを必須とするようになるようです。

それは、産業構造が変化し、多くの職業でC以上の数学力が必要である中、英国で義務教育課程を終了した生徒の学力が低下しており、若者の失業率が高止まりしているためとのこと。

先の質問を皆が解けなければいけない時代にはならないでしょうが、数学は苦手だから勉強しないとは言えない時代がそのうち到来するようです。

ホワイトハウス佐藤敦子は、オンライン金地金取引・所有サービスを一般投資家へ提供する、世界でも有数の英国企業ブリオンボールトの日本市場の責任者として、セールス、マーケティング及び顧客サポート全般を行うと共に、市場分析ページの記事執筆および編集を担当。 現職以前には、英国大手金融ソフトウェア会社の日本支社で、マーケティングマネージャーとして、金融派生商品取引のためのフロント及びバックオフィスソフトウェアのセールス及びマーケティングを統括。

注意事項: ここで発信される全ての記事は、読者の投資判断に役立てるための情報です。しかし、実際の投資にあたっては、読者自身にてリスクを判断ください。ここで取り扱われる情報及びデータは、すでに他の諸事情により、過去のものとなっている場合があり、この情報を利用する際には、必ず他でも確証する必要があることを理解ください。Gold Newsの利用については、利用規約をご覧ください。

SNSで最新情報を入手

Facebook   TwitterYoutube

 

貴金属市場のファンダメンタルズ