弊社は、お客様のサイト利用方法を記憶させたり、弊社がサイト訪問者をより理解し、サイトを改善するためにクッキーを利用します(それは、Googleのような弊社外の企業である場合もあります。)この詳細をお知りになりたければ、弊社の 利用規約中のプライバシーに関して と クッキー(Cookie)の利用についてをご覧ください。

弊社がクッキーを利用することを同意いただける場合は、「同意する」をクリック、もしくは「オプション」を選択し、クッキーの利用方法をお選びください。

オプション 同意する
Gold.BullionVault.jp

価格チャート

  • English
  • Deutsch
  • Español
  • Français
  • Italiano
  • Polski
  • 日本語
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • ディリーレポート
  • ヘルプ
  • 問い合わせ
  • 入金
  • ログイン
  • 口座開設
  • 会社概要
    • ブリオンボールトについて
    • 最新ニュース
    • お客様の声
    地金購入/地金売却
    • トレーディングボード
    • LBMA金・銀・プラチナ価格の注文
    • 純金積立機能(自動購入機能)
    投資ガイド
    • 金の基礎知識
    • -金(ゴールド)
    • -オンラインで金地金を購入
    • -金の定期的な投資方法について
    • -金融資産の保険として金を購入
    • -主要資産の年間収益率を比較
    • 銀の基礎知識
    • -オンラインで銀地金を購入
    • プラチナの基礎知識
    • -プラチナ地金購入
    市場分析
    • 金関連ニュース記事
    • -金価格ニュース
    • -市場分析
    • -金市場の需要/供給ニュース
    • -金・銀投資家インデックス
    • -金のインフォグラフィックス
    価格チャート
    • 金地金価格
    • 銀地金価格
    • プラチナ価格
    • 価格アラート
  • ログイン
  • 口座開設
  • 地金購入/地金売却
  • トレーディングボード
  • LBMA金・銀・プラチナ価格の注文
  • 純金積立機能(自動購入機能)
  • 投資ガイド
  • 金の基礎知識
    • ⤷
    • 金(ゴールド)
    • オンラインで金地金を購入
    • 金の定期的な投資方法について
    • 金融資産の保険として金を購入
    • 主要資産の年間収益率を比較
  • 銀の基礎知識
    • ⤷
    • オンラインで銀地金を購入
  • プラチナの基礎知識
    • ⤷
    • プラチナ地金購入
  • 市場分析
  • 金関連ニュース記事
    • ⤷
    • 金価格ニュース
    • 市場分析
    • 金市場の需要/供給ニュース
    • 金・銀投資家インデックス
    • 金のインフォグラフィックス
  • 価格チャート
  • 金地金価格
  • 銀地金価格
  • プラチナ価格
  • 価格アラート
  • 会社概要
  • ブリオンボールトについて
  • 最新ニュース
  • お客様の声
  • ヘルプ
  • 問い合わせ
  • ディリーレポート
    • English
    • Deutsch
    • Español
    • Français
    • Italiano
    • Polski
    • 日本語
    • 简体中文
    • 繁體中文

金市場ニュース

ライブサポート

カスタマサポートに連絡

Search form

ホームページ

金の基礎知識

なぜ金なのか?

金の投資について

ニュースレター

ニュースレター(2021年1月15日)バイデン次期大統領の追加経済対策で長期金利とドルが上昇し、金は2週連続の下げへ

更に詳細

金価格ニュース

金価格ディリーレポート(2021年1月18日)バイデン大統領就任前にコメックスのネットロングが大幅に減少し、金ETFが増加する中で金価格が6週ぶりの低さから上昇

金価格ディリーレポート(2021年1月11日)ドルが強含み長期金利が上げる中で、中国の金価格がロンドン価格比で上昇

金市場を更に詳しく

  • ロンドン金値決め価格(ロンドン・フィキシング)について
  • 金市場から見る世界の動き(その1)金の歴史
  • 金市場から見る世界の動き(その2)金の需要と供給
  • 金市場から見る世界の動き(その3)金価格上昇及び下落要因

 

金関連記事

ビデオ

ブリオンボールトの市場分析

金市場アナリストの市場分析

金の歴史関連記事

金のインフォグラフィックス

主要経済指標

主要経済指標(2021年1月18日~22日)

主要経済指標(2021年1月11日~15日)

 

 

過去の記事一覧

  • January 2021 (11)
  • December 2020 (10)
  • November 2020 (15)
  • October 2020 (16)
  • September 2020 (12)
更に詳細

著者の一覧

ニュースレター(2017年11月3日)1267.20ドル:主要イベントを終え、ドル高株高で一ヶ月振りの低さへ下落

Friday, 11/03/2017 17:30

週間市場ウォッチ

今週金曜日のLBMA金価格のPM価格はトロイオンスあたり1267.20ドルと前週同価格から0.3%下げています。

週明け月曜日金相場は、トランプ陣営の元選対会長がロシア疑惑で起訴されたことが伝えられたことで一時1278ドルまで上昇することとなりました。

なお、元選対会長のマナフォート氏は、米国への謀略や資金洗浄(マネーロンダリング)など12の罪状で、同氏の元ビジネスパートナーのリチャード・ゲーツ氏と共に起訴されていました。

火曜日金相場は、ドルと株価が上昇する中、トロイオンスあたり1270ドルを割って下げることとなりました。

ドルが強含んだのは、翌日のFRBの金融政策発表を前に行われた日本銀行の政策金利発表で、金融政策は8対1で現状維持とされ、17年度の物価上昇率は1.1%上昇から0.8%上昇に下方修正されたことなどから、円が弱含みドルが相対的に上昇したことからです。また、同日発表された米消費者信頼感指数が17年ぶりの高さとなったこともドルを押し上げることとなりました。

そして、トランプ大統領が同日「税制改革、クリスマスまでの実施が目標」と述べたことが伝えられていたことからも、税制改革への期待も高まっていました。

水曜日金相場はアジア時間に他の貴金属と共に上昇し、トロイオンスあたり1280ドルをつけた後、FOMCを待つ中狭いレンジでの取引となっていました。

この間金曜日の雇用統計の先行指標と見られているADP全国雇用者数は予想の20万人を上回り23.5万人で金を押し下げましたが、その後のISM製造業景況指数が58.7と予想の59.5を下回り、その下げを取り戻しつつありました。

そのような中行われた注目のFOMCの政策金利発表では、金利は1.25%で据え置かれました。金融政策声明では、経済活動はハリケーンにもかかわらず着実に拡大とし12月の利上げを示唆するものとなりました。しかし、インフレ(食品とエネルギーを除く)は引き続き軟調ともあり、金相場は発表直後上昇し、その後FRBの次期議長が、パウエル理事の可能性が高いと伝えられ、時間外取引で1280ドルを超えて上昇することとなりました。

木曜日は市場注目のイングランド銀行の金融政策発表が行われ、予想通り0.5%へと10年ぶりに利上げが行われました。しかしこれはすでに価格に織り込まれていたこと、また決定が7対2であり、今後の利上げペースも緩やかなものとのカーニー総裁のコメントでポンドが下げ、ポンド建て金相場が2週間ぶりの高さへ上昇することとなりました。

ドル建て金相場はドルと米株価が下げる中、トロイオンスあたり1283ドルへと上昇後、1278ドルあたりを推移することとなりました。

ドルと株価が下げたのはトランプ政権の税制改革案の要旨が発表され、その内容を市場が消化する中で、この改革が十分ではない、また実際に改革が行われるのかなどの懸念も含め下げた模様です。そして、同日NY時間午後3時にFRBの次期議長がパウエル理事と発表されましたが、この人事は予想通りであったことからも市場の反応は薄いものとなりました。

本日金曜日金相場は、市場注目の米雇用統計が発表され、非農業部門雇用者数は26.1万人と31万人の予想を下回り、前回の数値は-33000人から18000人に上方修正されていました。そして、失業率は4.1%と前回と予想の4.2%を下回り、平均時給は前年比2.4%と前回修正値の2.8%を下回る、期待を上回る数値と下回る数値のミックスの結果となりました。

この発表を受けて金相場は多少ながら上昇しましたが、LBMA金価格が決まるロンドン時間午後3時を過ぎたところで、ドルが強含みトロイオンスあたり1270ドルを割って大きく下げることとなりました。

この動きは、米ISM非製造業景況指数が予想を上回り2015年8月以来の高い水準となったことでドルが強含み、またアップル社の決算が予想を上回り株価が上昇し、会社の時価総額が一時9000億ドルを超え世界で最も高価な会社の位置を固めるなど、米株式を引き上げたことも要因である模様です。

その他の市場のニュース


  • 先週末に発表されたコメックス金先物・オプションの資金運用業者のネットロングポジションは、先週火曜日に1.12%と多少ながら減少し、6週連続の減少となっていたこと。これによりネットロングポジションは過去11週間で最も低い水準。

  • それに対しコメックス銀先物・オプションの資金運用業者のネットロングポジションは、2%と少ないながら増加し、2週連続の増加となっていたこと。これによりネットロングポジションは過去5週間で最も高い水準。

  • 今週水曜日にパラジウムが1000ドルを超えたこと。そして、銀相場もトロイオンスあたり17ドルをお超えて2.7%と大きく上げたこと。

  • 金ETFの最大銘柄のSPDRゴールドシェアの残高は、今週4.7トン減少し846トンと9月20日以来の低い水準となっていたこと。

ブリオンボールトニュース

先週は、弊社グループ会社のジェームズ・イーディーのオリジナルブレンドが多くのメディアで取り上げられていましたが、やはり弊社グループ会社のウイスキー・インベスト・ダイレクトも多くのメディアで取り上げられていました。


  • 日本経済新聞「広がる実物投資 車・ワイン・アンティークコイン」

この記事ではワインやクラシックカー等の実物投資に注目が集まっているとし、ウイスキー投資としてウイスキー・インベスト・ダイレクトを「15年創業の英ウイスキー・インベスト・ダイレクトは熟成中の原酒への投資仲介を始めた。同社によると、日本からの投資では価格やインフレ率の推移から算定した実績の平均利回りが約8%。」と紹介いただきました。


  • ライブドアニュース「飲むもよし価値が上がるのを待つもよしウイスキー投資とは」

ここでは、2015年にスコッチウイスキーを投資対象としたことで、ウイスキー・インベスト・ダイレクトが注目されたと紹介し、株アナリストの「ウイスキー投資は、いわゆるオルタナティブ投資と呼ばれる実物運用です。ウイスキーはリーマンショックのときでも価値が下がらなかったので、分散効果によるリスクヘッジが期待できます」というコメントと共にそのビジネスモデルを詳細に渡り取り上げています。


  • BBC「何がウイスキー樽を50万ポンド(約7550万円)にするのか」

この記事では、ウイスキー・インベスト・ダイレクトでは4500を超える口座が開設され、1200万ポンド(約18億円)以上が350万リットルのスコッチ・ウイスキーの原酒に投資されていると紹介されています。

今週の市場分析ページには下記の記事が掲載されました。


  • 主要経済指標(2017年10月30日~11月3日)

ロンドン便り

今週英国では、ハリウッドのワインスタイン氏のセクハラ問題がきっかけとなり、英国政界へでもセクハラ問題が長年に渡って起こっていたことが明らかとなり、マイケル・ファロン英国防相がセクハラ問題で辞任し、ケビン・ホプキンズ労働党議員が党員資格を一時停止され、調査されていることが大きく取り上げられています。

この流れは、ワインスタイン氏の問題などもあり、英国首相府は先週国会議事堂の女性スタッフに対し、性的な嫌がらせ行為を受けた場合被害を警察に届け出ることを促す声明を出している中で起きていました。

そして、英国タブロイド紙サンが、このような被害を「ワッツアップ」というメッセージ交換スマホアプリで共有し、国会議事堂の女性スタッフが、特定の議員を避けるために情報を共有しているという報道がされたこともきっかけとなっていました。

その後、与党保守党や野党労働党の議員を問わず、セクハラ疑惑の報道が出ていた中、ファロン英国防相が突如辞任したことが昨日速報として伝えられたのでした。

ファロン氏の辞任の背景はすべてが明らかとはなっていませんが、辞任前日には、2002年の夕食会で女性記者の膝に手を繰り返し置き、記者にとがめられていたという指摘を、ファロン氏の報道担当が認めていたとのことです。

当事者の女性記者はインタビューで「「もしも彼が15年前に私の膝を触ったからと辞任したなら、宇宙史上も最もくだらない失職の理由なので、それが原因ではないことを願う」とコメントしたことが伝えられています。

国防相は辞職届に「ここ数日の間に複数の議員について様々な疑惑の指摘が表面化した。中には私の過去の行動に関するものも含まれる。指摘の多くは事実と異なる。しかし、自分が光栄にも代表させてもらっている英軍に要求する高い規範に、過去の自分が見合わなかったことがあることは、受け入れる」と書いています。

おそらく辞任理由は、先の件のみではなかったのだろうという憶測も伝えられていますが、メイ首相の閣内での強力なサポーターであったファロン氏を失うことは、メイ首相にとっても痛手であり、今後の政局にも影響を与えることとなりそうです。

  • Reddit logo
  • Facebook logo
  • Twitter logo
  • Google logo
  • Yahoo logo
  • LinkedIn logo
  • Digg logo
  • StumbleUpon logo
  • Technorati logo
  • del.icio.us logo

ホワイトハウス佐藤敦子は、オンライン金地金取引・所有サービスを一般投資家へ提供する、世界でも有数の英国企業ブリオンボールトの日本市場の責任者として、セールス、マーケティング及び顧客サポート全般を行うと共に、市場分析ページの記事執筆および編集を担当。 現職以前には、英国大手金融ソフトウェア会社の日本支社で、マーケティングマネージャーとして、金融派生商品取引のためのフロント及びバックオフィスソフトウェアのセールス及びマーケティングを統括。

注意事項: ここで発信される全ての記事は、読者の投資判断に役立てるための情報です。しかし、実際の投資にあたっては、読者自身にてリスクを判断ください。ここで取り扱われる情報及びデータは、すでに他の諸事情により、過去のものとなっている場合があり、この情報を利用する際には、必ず他でも確証する必要があることを理解ください。Gold Newsの利用については、利用規約をご覧ください。

SNSで最新情報を入手

Facebook   TwitterYoutube

ブリオンボールト

公式モーバイルアプリ

・リアルタイム金・銀価格

・秒単位で更新するチャート

・地金の売買も可能

iTunes App Store

Google play

 

【金投資家インデックス】

New!【金投資家インデックス】金価格の急落は記録的な売却を促したものの、 コロナ禍以降のリスク懸念からも購入も急増

最新ビデオ

「プラチナフォーカス」欧米のプラチナ投資傾向

【ロンドン現地レポート現地レポート・前編】新型コロナ危機&金急騰とポンド

【ロンドン現地レポート現地レポート・後篇】投資家動向&金市場の異変

 

 

  • 記事の転載に関して
  • メールでのお問い合わせ

金市場の需要/供給ニュース

  • 記録的な投資需要が銀とプラチナの需給バランスを供給不足へ
  • 2020年の現物金地金の購入が11年ぶりの低さの25%減となる
  • 英著名貴金属コンサルタント会社が2020年の金需要について20%減、2021年に史上最高値更新を予想
更に詳細
  • クッキー(Cookies)
  • 利用規約

©BullionVault Ltd 2005-

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • YouTube

クッキー利用方法を保存

弊社ではクッキーを、サイト利用方法やアフェリエイトプログラムやサイトのパフォーマンスを向上させるために利用します。さらに詳細に関しては、弊社のクッキー(Cookie)利用についてをご覧ください。

下記のオプションからご希望のクッキーの利用方法を選択し、保存ください。

保存する

クッキー利用方法は、フッターの「クッキー(Cookies)」のリンクで、いつでも変更が可能です。

情報保全のためのログアウトを自動的に行う警告

サイト上での動作をしばらく行っていないようです。

お客様の情報保全のために、  分以内に動作をされない限り自動的にログアウトをします。