主要経済指標(4月13日~17日)
日付 | 国名 | 指標名 | 前回(修正値) | 予想 | 結果 |
12日 | 日本 | 日銀金融政策決定会合議事要旨(3月16日と17日分) | 要旨は下記を参照 | ||
13日 | 中国 | 3月貿易収支 | 606億ドル | 453.5億ドル | 30.8億ドル |
14日 | 英国 | 3月消費者物価指数(前月比) | 0.3% | 0.2% | 0.1% |
英国 | 3月消費者物価指数(前年比) | 0.0% | 0.0% | 0.0% | |
ユーロ圏 | 2月鉱工業生産(前月比) | -0.1%(-0.3%) | 0.2% | 0.1% | |
米国 | 3月小売売上高(前月比) | -0.6%(-0.5%) | 1.1% | 0.9% | |
米国 | 3月生産者物価指数(前月比) | -0.5% | 0.2% | 0.2% | |
米国 | 3月生産者物価指数(前年比) | -0.6% | -0.8% | -0.8% | |
15日 | 中国 | 第1四半期GDP(前年比) | 7.3% | 7.0% | 7.0% |
中国 | 第1四半期GDP(前期比) | 1.5% | 1.4% | 1.3% | |
中国 | 3月鉱工業生産(前年比) | 6.8% | 6.9% | 5.6% | |
ユーロ圏 | 欧州中銀金融政策発表 | 要旨は下記を参照 | |||
米国 | 4月ニューヨーク連銀製造業景気指数 | 6.9 | 7.0 | -1.19 | |
米国 | 3月鉱工業生産(前月比) | 0.1% | -0.3% | -0.6% | |
米国 | 米地区連銀経済報告(ベージュブック) | 要旨は下記を参照 | |||
16日 | 米国 | 週次新規失業保険申請件数 | 28.1万件(28.2万件) | 28万件 | 29.4万件 |
米国 | 3月住宅着工件数 | 89.7千件(90.8万件) | 104万件 | 92.6万件 | |
米国 | 4月フィラデルフィア連銀景況指数 | 5.0 | 6.3 | 7.5 | |
17日 | 英国 | 3月失業保険申請件数 | -31,000人(-29,100人) | -28,000人 | 20,700人 |
英国 | ILO式失業率 | 5.7% | 5.6% | 5.6% | |
ユーロ圏 | 3月消費者物価指数(前年比) | -0.1% | -0.1% | -0.1% | |
ユーロ圏 | 3月消費者物価指数(コア)(前年比) | 0.6% | 0.6% | 0.6% | |
米国 | 3月消費者信頼感指数(前年比) | 0% | 0% | -0.1% | |
米国 | 3月消費者信頼感指数(食品・エネルギーを除く)(前年比) | 1.7% | 1.7% | 1.8% | |
米国 | 4月ミシガン大消費者信頼感指数 | 93 | 94 | 95.9 |
13日発表の日銀金融政策決定会合議事要旨は下記の通り。(外為どっとコムより)
- 本邦の景気は緩やかな回復基調を継続している
- 景気の先行きについても緩やかな回復基調を続けていく公算
- 2%の物価安定の目標実現に向け必要な時点まで「量的・質的金融緩和」を継続する
- 経済・物価情勢について上下双方向のリスク要因を点検し、必要な調整を行う
- 海外経済は、一部になお緩慢さを残しつつも、先進国を中心に回復している
15日発表の欧州中銀金融政策発表では、政策金利は0.05%に据え置かれた。
同日発表のベージュブクの要旨は下記の通り。
- 大半の地区で拡大を続けたものの、ドル高と原油安が製造業の重しになっているとの認識を示した。
- 工業製品の需要は「まちまち」とされ、製造業の活動低迷の一因として「ドル高や原油安、厳しい冬の天候」が挙げられた。